病院薬剤師と処方箋

日々の処方鑑査や患者さん、お医者さんから質問されたことを自分なりに調べてアウトプットするブログです。

あいそなしがコミナティ(コロナワクチン)打つってよ②~接種直後の副反応~

 続きを書いていきます。

 

8. ワクチン接種直後の副反応について教えて下さい。P.13
これまでに報告された、新型コロナウイルスワクチンの接種後、すぐに現れる可能性のある副反応は、アナフィラキシーと血管迷走神経反射です。

 この2つの様子をみるため、接種後、15 分以上は、接種会場で座って様子を見ていただきます。ただし、過去にアナフィラキシーを含む、重いアレルギー症状を起こしたことある場合や、採血等で気分が悪くなった方や、気を失ったことがある方は、接種会場にて 30 分ほど様子を見ていただきます。
なお、医療機関や接種会場ではこれら副反応に対応できる体制を整えていますので、ご安心ください。
 アナフィラキシーはワクチンの副反応の一つで、じんましんなどの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が、急に起こります。血圧低下や意識レベルの低下を伴う場合は、アナフィラキシーショックと呼ばれます。ファイザー社製の新型コロナウイルスワクチンの場合、アナフィラキシーの発生頻度は、米疾病対策センターCDC)によると頻度は約 20 万回に1例でほぼ全員が回復しています。また 90%以上の人が 30分以内に起こっています。
血管迷走神経反射は、ワクチン接種に対する緊張や、強い痛みをきっかけに、立ちくらみがしたり、血の気が引いてときに気を失うことがあります。誰にでも起こる可能性がある身体の反応で、通常、横になって休めば自然に回復します。

 

 補足)

・国内におけるコロナワクチンは3月15日までに約29万回の接種が行われ、36例の急性のアレルギーの報告がありました。(0.0001%)

・米国の報告では、ペニシリンによる深刻なアナフィラキシー反応の有病率は5千人に1人、致死的なアナフィラキシーは 0.002%(5万人に1人)

・令和元年シーズンのインフルエンザワクチンの場合は、報告された副反応のうち重篤報告は、製造販売業者報告では100万人に1人(0.000097%)、医療機関報告では50万人に1人(0.00016%)

 

 

(感想) 

 ニュースなどでコロナワクチンの副反応の報道をやってて新薬だし、治験も色々、すっ飛ばしているところもあってなんか怖いなと思ってしまうのですがアナフィラキシーに関しては今のところインフルエンザワクチンよりかは高いけどペニシリンよりも低いんですね。少なくともアナフィラキシーに関しては今のところそこまで恐れる必要はなさそうですね。

 

コロナワクチンを接種した後の接種部位の痛みや発熱に使えるアセトアミノフェン(=商品名:カロナール)単剤の市販薬です。接種後、仕事などがあって病院かかってる暇がないよという方は下のリンクから購入できますのでお買い求め頂けたら↓

(個人的には病院にかかっていただいて先生から処方してもらったほうが良いのかなと思います。なぜなら病院にかかることでコロナワクチンによる副反応がどれぐらいの頻度で出るのか先生たちや製薬会社がより詳細に把握できるからです。

まだ、ワクチンが出来て時間が経っておらず未知数な部分もあります。これからより詳細なデータが集まって世界中の人が有効かつ安全にワクチンが接種できるようになればいいなーと思います)

最近は報道の影響でアセトアミノフェン(=カロナール)が入手しづらいみたいですね。 アセトアミノフェンが一番安全ではあります(腎機能が悪い方や喘息のある患者さん、妊婦さん、消化性潰瘍の方にも比較的使用しやすいです)がロキソプロフェンやイブプロフェンといったNSIADsもアスピリン喘息や腎機能障害がない、成分にアレルギーがない方、妊娠している可能性がない方、消化性潰瘍がない方にはむしろNSAIDsのほうがアセトアミノフェンよりも解熱や鎮痛効果は高いので良いのではないかと思います。 厚労省もNSAIDs(ロキソプロフェンやイブプロフェンなどのグループ名)の使用を承認しています。また、コロナが流行り始めた初期にWHOからイブプロフェンを飲むとコロナが悪化するので飲むのを控えるようにと発表がありましたが根拠とする理由が曖昧だったり、症例数がとても少なかったこともありそのあと発表を撤回して研究中と文言を変更しています。 なので腎機能が悪い、喘息がある、今までに薬でアレルギーが出た、妊娠中、消化性潰瘍になったことがあるといった方でない限りロキソプロフェンやイブプロフェンといったアセトアミノフェンではない解熱鎮痛剤でも問題ないのではないかと個人的には思います。以下にイブプロフェンやロキソプロフェンを含んだ市販の解熱鎮痛剤のリンクを貼っておきますのでどうしても受診できないという方はお買い求めください。


 


 


 


 


 


 

あいそなしがコミナティ(コロナワクチン)打つってよ①

 今日はについにコミナティを打つ日です。

 

日本薬剤師会から出されている「薬剤師から一般の方々に向けた新型コロナウイルスワクチンに関するFAQ 2021年3月17日版」を見て予習していこうと思います。

 

(すいません。どうしでもHPのリンクがうまく貼れませんでした。ご自分の目で確かめたい方はお手数ですが日本薬剤師会のHPからご覧ください)

 

 一般者向けの文言とそのためのデータが載っていていいなーと思いました。

その中でも私が現場で聞かれたり自分が興味のあることをピックアップしていきます。

 

まず、

4. ワクチンは2回接種する必要がありますか? P. 8

新型コロナウイルスのワクチンは、現在のところ、いずれも、21 日から 28 日の間隔での 2 回接種が必要です。
また、いずれのワクチンも、現時点の臨床試験では「1回の接種よりも、2 回接種の方が、抗体の値高い(=より効果がある)となる傾向が見られた。」との結果がでています 。
このため、現状では2回接種が行われる予定です。
なお、1回だけの接種での効果や、ワクチンの接種間隔をより広げた場合の効果、1回目の接種量と2回目の接種量を変える、1回目と2回目で別のワクチンを使う等については、現在、有効性・安全性の観点から、臨床試験中という状況です。

 

 

 

次に

6. ワクチン接種を受けなかったら、どうなりますか?P.11

ワクチン接種を受けると、ワクチン接種を受けない場合に比べ、発症リスクが20分の1になるというデータがあります 。
これは「ワクチンを接種しなかった人たち」と「ワクチンを接種した人たち」の発症率を比べたもので、接種しなかった人たちの発症率を100%とすると、接種した人たちに発症率は5%であったことを示しています。

 

(感想) 

1回目と2回目で別のワクチンを使う(作用の仕方が異なる)と良いんじゃないかっていうのはきいたことがあったんですが1回目と2回目の投与量(おそらく2回目の量を増やす?)を変えるっていうのは初めてききました。

 発症リスクが1/20と言われると打ったほうが良いなとおもってしまいますよね。

 

 

コロナワクチンを接種した後の接種部位の痛みや発熱に使えるアセトアミノフェン(=商品名:カロナール)単剤の市販薬です。接種後、仕事などがあって病院かかってる暇がないよという方は下のリンクから購入できますのでお買い求め頂けたら↓

(個人的には病院にかかっていただいて先生から処方してもらったほうが良いのかなと思います。なぜなら病院にかかることでコロナワクチンによる副反応がどれぐらいの頻度で出るのか先生たちや製薬会社がより詳細に把握できるからです。

まだ、ワクチンが出来て時間が経っておらず未知数な部分もあります。これからより詳細なデータが集まって世界中の人が有効かつ安全にワクチンが接種できるようになればいいなーと思います)


 

最近は報道の影響でアセトアミノフェン(=カロナール)が入手しづらいみたいですね。 アセトアミノフェンが一番安全ではあります(腎機能が悪い方や喘息のある患者さん、妊婦さん、消化性潰瘍の方にも比較的使用しやすいです)がロキソプロフェンやイブプロフェンといったNSIADsもアスピリン喘息や腎機能障害がない、成分にアレルギーがない方、妊娠している可能性がない方、消化性潰瘍がない方にはむしろNSAIDsのほうがアセトアミノフェンよりも解熱や鎮痛効果は高いので良いのではないかと思います。 厚労省もNSAIDs(ロキソプロフェンやイブプロフェンなどのグループ名)の使用を承認しています。また、コロナが流行り始めた初期にWHOからイブプロフェンを飲むとコロナが悪化するので飲むのを控えるようにと発表がありましたが根拠とする理由が曖昧だったり、症例数がとても少なかったこともありそのあと発表を撤回して研究中と文言を変更しています。 なので腎機能が悪い、喘息がある、今までに薬でアレルギーが出た、妊娠中、消化性潰瘍になったことがあるといった方でない限りロキソプロフェンやイブプロフェンといったアセトアミノフェンではない解熱鎮痛剤でも問題ないのではないかと個人的には思います。以下にイブプロフェンやロキソプロフェンを含んだ市販の解熱鎮痛剤のリンクを貼っておきますのでどうしても受診できないという方はお買い求めください。


 


 


 


 

末梢動脈疾患(PAD)について勉強した⑤

 続きを書いていきます。

 


 

【末梢血管治療(EVT)後の抗血小板薬】

・ステント留置後→バイアスピリン+プラビックス(ステント内血栓予防のため)

(↑臨床試験ではバイアスピリン+プラビックスの組み合わせでしか行っていない&コンプラビンやエフィエントは「末梢閉塞性動脈疾患」の適応はない)

P.54

 

【EVT後のDAPT期間】

EVT後1か月間DAPT→SAPT

(↑日本のガイドラインでは明記されていないが欧州心臓病学会(ESC)のガイドラインで記載されている)

P.54

末梢動脈疾患(PAD)について勉強した④

 続きを書いていきます。

 


 

【間欠性跛行を改善させる薬】

プレタール:改善効果が認められており、跛行症改善のための第一選択薬

(↑①心拍数増加作用があり、狭心症発作を誘発する恐れがある。②PDE-3阻害作用があり生存率が下がったという報告がある)

アンプラーグ:間欠性跛行の改善効果が認められ、日常生活における歩行障害の改善効果を認めた。プレタールが使用できない場合に使用を考慮する。

パナルジン:改善効果が認められる

プラビックス:歩行距離の改善効果を示した報告はない

バイアスピリン:改善効果は認められていない

ワーファリン:改善効果は認められていない

ACE-I:ESCでは間欠性跛行の改善に有効とされている

P.52、54

 

 

【間欠性跛行とは?】

分かりやすかったのでネットから拾ってきました↓

f:id:aisonashiyakuzaishi:20210424212628p:plain

 

末梢動脈疾患(PAD)について勉強した③

 続きを書いていきます。

 


 

・薬物治療

LDL-C:120mg/dL未満を目標とする。

間欠性跛行の改善が認められるリピトール、リポバスの投与を考慮する。

 

高血圧:140/90 mmHg未満を目標(ASO以外の脳心血管疾患がない患者では可能な限り130/80 mmHgを目指す)

 

(降圧剤の種類)

・日本のガイドライン:種類はなんでもいいから確実な血圧コントロールを。

・ESC(欧州心臓病学会)のガイドライン:ACE-I(クラスⅡ-a):間欠性跛行の改善に有効とされている

 

運動療法

最も効果的な運動療法トレッドミル、トラック歩行

 

やり方:跛行を生じるのに十分な強度で歩行→痛みが中等度になれば休む(このサイクルを繰り返す。1回30~60分間。週3回。少なくとも3か月間行う)

 

 

・禁煙

喫煙は糖尿病と同じく重要なリスクファクター。禁煙により発症頻度が低下することも明らかになっている。

 

f:id:aisonashiyakuzaishi:20210424212357p:plain

P.52、54

末梢動脈疾患(PAD)について勉強した②

 続きを書いていきます。

 

 


 

【末梢動脈疾患(PAD)治療について】

・下肢の機能障害を生じる疾患としてだけでなく、全身の動脈硬化疾患としてとらえる

(=治療目的としては脳心血管疾患の発症や増悪を予防して生命予後を改善すること、下肢症状を改善してQOLを向上させること)

 

・治療方針:

第一選択:運動療法&薬物治療

第一選択が効果不十分な場合:血行再建術(バイパス術、血管内治療(EVT)のこと)

(↑運動療法のほうが血行再建術よりも成績が良いため)

末梢動脈疾患(PAD)について勉強した①

 今日は末梢動脈疾患(PAD)についてこの本で勉強したので書いていきます。

 

 


 

【末梢動脈疾患(PAD)、閉塞性動脈硬化症(ASO)とは?】

・末梢動脈疾患(PAD)と閉塞性動脈硬化症(ASO)はほぼ同義語。以前は良くASOと呼ばれていたが最近はより広い疾患概念であるPADと呼ばれている。

・病態:虚血を引き起こす四肢(ほぼ下肢)の動脈硬化

 

 

 

 

 実際のコミナティ注を見ました。想像以上に小さかったです。

それ以上にコミナティの保管って家庭用の冷凍庫でいいんですね。そっちにびっくりしました(笑)打ちたくても打てない人が大勢いるこのご時世、麻薬のアンプルを破損するよりもコミナティを破損するほうが世間的にヤバいので取り扱いには細心の注意をしようと思った今日、この頃。

深部静脈血栓症(DVT)について勉強した②~DVTの治療期間~

 今日はDVTについていつもの本で勉強したので書いていきます。

 


 

 

【DVTの治療期間】

・可逆的な誘因がある場合:3か月間

・誘因のない場合:少なくとも3か月間の抗凝固療法→3カ月以降はリスク・ベネフィットを勘案して継続するかどうか決定する。

・DVTが再発した場合はより長期の抗凝固療法を行う。

 

※↑ワーファリンでの試験ではあるが以下のような結果になったので上記のような期間になった。

・投与期間を延長することで投与中の再発率は下がる

・投与期間を延長しても抗凝固薬中止後の再発率は低下しない

P.58


今日は娘と家にいました。鼻水が出過ぎて鼻の下のとこで固まってました。いつになったら鼻水治るんだろう?

 

静脈血栓塞栓症(VTE)について勉強した④~VTEの危険因子~

 今日はVTEについていつもの本で勉強したので書いていきます。 

 


 

 

【VTEの危険因子】

薬剤:エストロゲン製剤(=卵胞ホルモン)、経口避妊薬ステロイドなど

災害・震災後のVTEリスク因子:女性、車中泊、外傷、トイレを我慢する

P.58


 今日、当院にもコミナティが納入されました。近々、職員の接種が始まります。


調剤薬局に勤める大学の友達は分注の依頼があり、今日、分注の講習会に行ってきたそうです。


いよいよだなと思う今日この頃。


深部静脈血栓症(DVT)について勉強した①~DVTについて~

今日は深部静脈血栓症(DVT)についていつもの本で勉強したので書いていきます。

 


 

深部静脈血栓症(DVT)】

血栓症の部位によって中枢性と末梢性に分けられる

中枢型DVT:膝窩静脈から中枢側

末梢型DVT:膝窩静脈より末梢側

P.58

 

【再発率や重症度、抗凝固薬の期間について】

再発率:PTE>中枢型DVT>末梢型DVT

再発時の重症度:PTE>DVT

抗凝固薬の期間:PTE>中枢型DVT>末梢型DVT

P.58

 

【末梢型DVTについて】

末梢型DVTは全例、抗凝固薬というわけではない!!

↑PTEの発症率が低い&再発率も低いため

(※ただし、2週間以内に血栓の中枢進展がある&症候性で出血リスクが低い場合→中枢型DVTに準じた抗凝固療法を行う)

P.58


 

娘からもらったのか私も少し喉に違和感を感じる今日この頃

 

 

静脈血栓塞栓症(VTE)について勉強した③~VTEとがん患者~

 今日はVTEについていつもの本で勉強したので書いていきます。

 

 


 

 

【VTEで長期治療が必要な患者】

・より長期の治療が必要な条件↓

活動性のがん患者:VTE再発リスク&出血リスクが高い

→がん患者では①出血リスク、②全身状態、③癌の活動性、④生命予後を考慮してより長期間の治療を行う。

P.56

補足:活動性のがん患者(=進行がん):ステージ4の癌(転移が見つっているがん)


今日は最近、保育園に行きだした娘の鼻水が止まらないので受診してきました。


中耳炎にはなっておらず鼻風邪ですと言われ、風邪薬もらってきました。

良かった、良かった。

 

 

静脈血栓塞栓症(VTE)について勉強した②~治療~

 今日は静脈血栓塞栓症(VTE)についていつもの本で勉強したので書いていきます。

 


 

 

 

【肺血栓塞栓症(PTE)の治療】

・抗凝固療法と血栓溶解療法の2つがある

・通常は抗凝固療法

DOAC:ワーファリンより抗凝固作用の発現が早い、用量設定が簡単、薬物相互作用が少ない

ワーファリン:

①唯一、長期成績が示されている。

②出血リスクも考慮してINR:1.5~2.5が推奨されている

③投与初期はワーファリン単剤ではなくヘパリンやクレキサンの投与する

(↑ワーファリンの効果が出るまでに少なくとも数日かかる&抗凝固

・ショックや低血圧が遷延する血行動態不安定な場合→血栓溶解療法(クラスⅠ)

 

補足)塞栓子:血管を閉塞させる原因の物質。(塞栓子の種類:血栓・腫瘍・空気など)

P.56

 

【VTEとワーファリン】

・VTEにおいてワーファリンは唯一、長期成績が示されている経口抗凝固薬。

・VTEにおける目標INR:1.5~2.5(←出血のリスクを考えるとこれぐらい)

・初期治療ではワーファリンの至適治療域に入るまで時間がかかるのでヘパリンを併用する

P.56

 

 コロナワクチン(コミニティ)を打つ日が決まりました。副反応出るかなー。

 

 

 

静脈血栓塞栓症(VTE)について勉強した①~VTE、PTEとは?~

 今日は静脈血栓塞栓症についてこの本で勉強したので書いていきます。

 


 

静脈血栓塞栓症(VTE)について】

・肺血栓塞栓症(PTE)+深部静脈血栓塞栓症(DVT)の総称

静脈血栓塞栓症(VTE)のリスク因子:①血流の停滞(長期臥床などによる)、②血管内皮障害(中心静脈カテーテル留置など)、③血液凝固能亢進(薬物(経口避妊薬ステロイドなど)など)

P.55、56

 

【肺血栓塞栓症(PTE)について】

血栓塞栓症(PTE):肺動脈が血栓塞栓子により閉塞する疾患

血栓塞栓症(PTE)の塞栓源:約90%が下肢or骨盤内の静脈で形成された血栓

(↑上肢の静脈に血栓が生じるのはマレ)

 

f:id:aisonashiyakuzaishi:20210402062553p:plain

 

 この本には上肢の静脈に血栓が生じるのはまれと書いてありますが前に松葉づえをついた患者さんが上肢の静脈に血栓ができてしまったことがありました。主治医の先生が後日、症例報告してくれたのですがその時も腕にできるのは珍しいですねーと仰っていました。

 

 

心房細動を勉強した⑯~CHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコア~

 今日はCHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコアの使い方についていつもの本で勉強したので書いていきます。

 

【CHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコア】

CHADS2スコア2点以上:抗凝固療法推奨

CHADS2スコア0~1点:CHA2DS2-VAScスコアをみる(2点以上なら抗凝固療法推奨)

P.168

f:id:aisonashiyakuzaishi:20210418135320p:plain

CHA2DS2-VAScスコア

 

 

 

 CHADS2スコアとCHA2DS2-VAScスコアってどう使えばいいのかなと思ってたのですがすっきりしました。

 

 今日は娘が鼻かぜをひいたみたいで朝からずっと鼻水と垂らしています。

以前、通勤先の仲良くさせて頂いている耳鼻科の先生に相談したらこれ↓を薦められて使ってますが吸う力が強くていいですね。

 

 

 


 

不整脈を勉強した⑮~CHADS2スコアとリスク分け~

【CHADS2スコアとリスク分け】
原著論文と最近の論文ではリスク分類が異なる
原著論文
0、1点:低リスク
2、3点:中リスク
4~6点:高リスク

最近の論文
0点:低リスク
1、2点:中リスク
3点以上:高リスク
参考:日経メディカル「心房細動患者の塞栓症リスク評価に日本人でもCHADSスコアは有効」



今日は相方が仕事だったので娘と一緒に1日を過ごしました。